山梨県立巨摩高等学校定時制

2020年

2020年11月2日

切子について

地域学習として今年度1年生と3年生が取り組んでいる「切子」の制作ですが、毎年10月13日に行われる沢登地区六角堂の祭礼に、今年も生徒の作品を奉納させていただきました。ほかの方々の作品と一緒にお堂の中に飾っていただいたものを生徒たちも見学しました。  また、10月30日には、校内でも展示するためにラミネート加工する作業を行いました。この後、額に入れて学園祭で見...

2020年10月18日

教育祭関係校納式

10月16日(金)、本校大会議室において、教育祭関係の校納式を行いました。今年度はコロナウイルス感染症のため、定通制生徒全員が一堂に会しての教育祭は行わず、生活体験発表田大会は原稿での審査(審査は予定していた審査員による)、文化作品展は各校で金賞、銀賞、銅賞を選考します。生活体験発表会大会審査会は10月14日(水)に行われ、審査の結果、県内3位に該当する準優秀賞に1年生の河野君...

2020年10月1日

令和2年度 第6号(10月1日発行)

閲覧にはパスワード入力が必要です。

2020年9月17日

校内生活体験発表会

 9月17日、進修館で校内生活体験発表会を行いました。 発表したのは、各学年から選ばれた代表者6名です。 自分の生活やその中で考えたこと、将来への抱負などが語られました。聞いている人たちも発表者へのコメントを書くため、真剣に聞き入っていました。 審査の結果、上位4名が表彰されました。後日、この中から代表者が1名選ばれ、 県の審査会に送られます。  今年度は新型コロナウィルスの影...

2020年9月16日

防災避難訓練を行いました。

9月15日、防災避難訓練を行いました。地震から火災が発生という想定で、教室から食堂前に避難しました。避難指示をしてから避難完了までは3分程度。迅速な行動ができました。避難の後は、非常食の試食体験です。密にならないように広く座ります。メニューは五目ごはん。試食なので少しずつしか食べられませんでしたが、喜んで食べるひともいれば、敬遠気味な人も・・・この訓練が危機管理意識の向上につな...

2020年8月28日

令和2年度 第5号(8月28日発行)

閲覧にはパスワード入力が必要です。

2020年8月28日

刻字と甲州凧も

前回、切子の制作が順調に進んでいる旨をお知らせしましたが、本日は、刻字(4年生)と甲州凧(2年生)の制作がありました。こちらも進み具合は良好です。秋には校内審査会が行われ、優秀作品の表彰があります。素晴らしい作品が出来上がることを期待します。 【刻字制作の様子】  【凧制作の様子】

2020年8月27日

切子の制作 進行中

地域学習の一環として行っている「切子」の制作については「巨摩定通信 第3号」でお知らせしたところですが、9月中の完成を目指し、いよいよ最終段階に入ってきました。進み具合に個人差はありますが、かなり彫りあがってきました。8月26日に行っていた様子をお知らせします。 

2020年8月25日

2学期が始まりました。

8月24日(月) 2学期が始まりました。始業式では校長先生から「災いを転じて福となす」というテーマで講話がありました。生きていくうえで多くの困難や失敗はつきものだが、大切なのはそれに対してどのように対処するかが重要であること、そして失敗や困難をバネにしていくような逞しい生き方を目指してほしいというものでした。 始業式の後は、生活体験発表会の原稿を作成しました。コンピュータ室に移...

2020年8月21日

2学期が始まります。

暑い日が続いています。生徒の皆さん、お元気ですか。今日までのところ、コロナウイルスの感染や事故などの連絡はありません。充実した夏休みになったでしょうか。さて、予定通り、来週の月曜日(8月24日)から2学期が始まります。まだ、しばらくは暑い日が続くようですが、暑さに負けず頑張りましょう。全員が月曜日に顔を合わせられることを楽しみにしています。